16日夕方、急遽、総理官邸に入る高市総理大臣。関係閣僚と協議し、具体的な指示を出したということです。その中身はまだ明らかになっていませんが、片山財務大臣は取材に対し、「物価高解消のために、360度、聖域なく洗い出す」と語っています。 ■“高市物価高対策”「聖域なく検討」
(片山さつき財務大臣)「国民の皆様が直面している物価高、不安の解消のために、もう全部360度、聖域なく洗い出して検討をいたしました。物価高に直面する層ってどういう層かとかございますよね、そういうところに手を当てたいというのが総理の考えであります。」 高市政権の経済対策で目玉になりそうなのが…これまでも自治体独自の対策として導入されている「おこめ券」や「プレミアム商品券」です。物価高対策にどれだけの効果があるのでしょうか? ■大行列 プレミアム商品券求めて
(鴇田明信ディレクター)「プレミアム商品券の販売開始1時間前です。すでにかなり長い行列ができています」 きのう15日、東京荒川区の商店街にできた、約400人の大行列。お目当ては、10時から販売される「プレミアム商品券」です。 (夫婦 50代)「何か食品を、おいしいもの食べたいなと思ってます」 Q.外食っていうよりは? 「お家で、節約のために。そのために朝から頑張って並んでます。」 (アナウンス)「お時間になりましたので交換を始めます。」 「はい3万円ですね、こちら3冊になります。はい3万円ですね、こちら3冊です」 荒川区内の商店街。約650店舗で利用できる20%のプレミアムつき商品券。 お父さん「ゲットだぜって」 娘「ゲットだぜ」 1冊1万円で1万2000円分の商品券が購入できるので2000円の得になります。 「こんな感じ」 先ほどのご夫婦は、2人で6万円分を購入。1万2000円のお得です。 Q.晩ご飯は決めました? 夫「どうしようか?」 妻「すき焼きでもする?」 夫「そうね」 妻「いいかもね」 夫「たまには」 妻「ちょっと奮発して」 こちらの商店街が用意した商品券は2300万円分。開始1時間で、この日の分は売り切れました。 ■4万円超上乗せ商品券“爆買い家族”
「牛すじ3本、つみれ4個、いかボール12個」 商品券で“おでんの大量買い”をしていたこちらの家族。 Q.(商品券)おいくら分買ったんですか? 「21万円、みんなでね」 4万2000円のお得です。 「一番下が地方の大学に行ってるので、今度行くんですけどもお米やら何やら、味噌やらもう買いだめて持っていく」 「はい、こちら2000円(商品券4枚)」 焼き鳥を買ったこちらの夫婦は… 荒川区内の商店街をはしごして、お得な買い物をしています。 (夫婦)「これ使えそうなところ。僕らがいま使えそうな、例えばお米高いじゃないですか?今回(商品券が)20%アップになってるから得ですよね。ABCマートなんかも使えるんですよ実は、マツモトキヨシとか、あと普段行ってるファミリーレストランも実は使えたりとか」 区内19の商店街での販売総額2億4000万円のうちプレミアム分の4000万円を荒川区が負担します。 (荒川区商店街連合会 二瓶功 会長)「加盟している店舗でしか使えないから、すべて2億円は商店街に入ってくる売り上げなんです。だからありがたいですよ」 ■全世帯にお米券配布の自治体も
一方、JA全農などが発行する「おこめ券」をすでに配布している自治体もあります。 店員「はいじゃ、おこめ券で」 女性「はい。残りは現金で」 店員「1、2、3、4、5枚」 東京・台東区は、先月下旬から約14万の全世帯におこめ券を配布。基本は4400円分ですが、子どもがいる世帯や3人以上の世帯には8800円分です。 Q.(お米)2kgでどれくらいもちそう? (30代 子ども3人)「1週間もたないですね。上の子も大きくなればなるほど、たくさん食べるようになったので、お米の消費が本当に多くて、本当に台東区最高って感じで、ありがたいです本当に」 こちらのスーパーでは、米以外のほとんどの商品の購入にも「おこめ券」が使えます。 (40代 子ども3人)「毎日お弁当なので極力安い食材を見つけて、毎晩、晩ご飯も作るのでお米券はとてもありがたいですけどね」 一方、政府が検討する「おこめ券」や「プレミアム商品券」だけでは物価高対策として不十分だという声も… (「おこめ券」で購入 子ども2人)「給料は上がらないのに物価だけ上がって、消費税をなんとかしてくれるなりしてくれたらうれしいかな」 「十分じゃないね、所得税が一番大変じゃないかな、減らしてもらいたいよね。税金ですよね。税金が高すぎるんですよ。」 11月16日『有働Times』より