すべての国に対して25%。トランプ大統領が発表した次なる関税は鉄鋼とアルミニウムでした。日本には、どんな影響があるのでしょうか。
■鉄鋼・アルミに関税 日本へ影響は?
また新たな関税を発表しました。
トランプ大統領 「我々は敵からも味方からもたたかれてきた。鉄鋼とアルミは外国ではなく、アメリカで製造されるべきだ」
発表されたのは「アメリカに輸入されるすべての鉄鋼製品とアルミ製品に関税25%」「例外はない」としています。
トランプ大統領 「誰も正確に理解できるだろう。例外や除外なしに25%だ。どこから来たかは関係ない。すべての国だ」
日本への影響はあるのでしょうか。
アメリカ鉄鋼協会の統計によりますと、アメリカは去年、世界から2885万トンの鉄鋼を輸入。日本製はそのなかで6番目に多い118万トンです。
先日の日米首脳会談では…。
トランプ大統領 「日本との貿易赤字は1000億ドルを超えているが、解消するつもりだ。非常に早く解消されるだろう」
トランプ大統領は日本との貿易赤字を解消すると発言しています。今回、日本も対象になりそうです。
トランプ大統領は新たな関税についても近く発表すると予告しました。貿易相手国がアメリカ製品にかけている関税をアメリカ側も同じようにかける「相互関税」です。
トランプ大統領 「相互的になるべき時だ。聞いたことがあるだろう、相互的だ。相手が関税をかけるなら、こちらもかける。もし相手が25%なら、こちらも25%。相手が10%なら、こちらも10%。相手が25%より高くするなら、こちらもだ」
■なぜ次々に関税?狙いは?
キャノングローバル戦略研究所 峯村健司主任研究員 「トランプ大統領、1期目の時からぶれていないが、関税こそがアメリカの産業を守ると。それによってアメリカの産業を復活することでアメリカをもう1度、偉大にすると、メイク・アメリカ・グレート・アゲインを実現できると完全に信じている」
就任演説では、こんな宣言をしていました。
トランプ大統領 「よその国を豊かにするためにアメリカ国民に課税するのではなく、国民を豊かにするために外国に関税や税金を課す。すべての関税や税金、歳入を徴収するための『外国歳入庁』を設立する。外国からの莫大な金が国庫に入ることになる」
キャノングローバル戦略研究所 峯村健司主任研究員 「その後(外国歳入庁については)具体的なアクションとして出ていない。国内じゃなく、外国からも取るんだというメッセージを入れたかったんだと。パフォーマンスに近いと私は見ている」
そもそも関税を納めるのは輸出する側の外国企業ではなく、輸入業者。アメリカの企業です。
キャノングローバル戦略研究所 峯村健司主任研究員 「例えば(関税が)10%から25%上がったら、その分(輸入)業者の負担が増えます。なので結局、消費者とか問屋さんに薄く広げていく。結果としては、アメリカの消費者なりが負担することにつながる。(関税は)収入の柱にはならない。その分、支払いも増えるので、そこは必ずしもということ」
「関税で国を豊かに」というのは現実的なのでしょうか。
キャノングローバル戦略研究所 峯村健司主任研究員 「合理性で言うと、経済学的に言うと合理性は乏しい。脅しのためにバシッとほっぺたを引っぱたくみたいなものがこの関税。各国を従わせたり、言うことを聞かせたりが目的というのが重要なポイント。日米首脳会談も割と皆さん成功だ、成功だって言っているが、関税に関しては決してやめると日本に対して除外するとは言ってない。どんどん仕掛けてくると考えたほうがいい」