石破総理はなぜ7日に辞任の意向を固めるに至ったのでしょうか。
(政治部・大石真依子記者報告) 石破総理は続投に強い意欲を示していましたが、最終的に打つ手がなくなり、自ら退陣の道を選びました。
石破総理は解散カードもちらつかせ、前倒しを求める動きを牽制(けんせい)していました。
ただ、都道府県連でも総裁選を求めるところが続々と出てきたほか、国会議員の動向を調べても情勢は厳しく、党内では過半数に達するだろうとの見立てが大半でした。
そんななか、党内からは「歴代総裁は辞める時は皆自分から辞めている。自民党を分断する前に、総理が自ら退陣を選んでほしい」「8日を迎える前が、総理にとって最後のチャンスだ」といった祈るような声が上がっていました。
総理の決断に大きな影響を与えたとみられるのが小泉大臣です。
石破総理は6日夜、菅元総理と小泉大臣と30分、そして菅元総理が帰った後も小泉大臣と1時間半にわたって面会しました。
関係者によりますと、小泉大臣は「党を割ってはいけない」と話し、前倒し総裁選の是非を問う8日を迎える前に、進退について自ら判断するように説得していました。
このタイミングでの決断に党内からは「党を割らないために一番ギリギリのタイミングだった」といった安堵(あんど)の声が聞かれる一方で、「遅きに失した」と野党からは批判の声も出ています。
参院選での大敗からすでに1カ月半が経過し、自民党内の混乱を誘発した石破総理の責任は重く、このあと午後6時からの会見で決断に至った背景などについて自ら説明します。