コロナ禍で迎えた今年のお盆。お寺での法要も例年とは様相が変わっています。
岡山県倉敷市福江の西方寺では毎年、住職が「お盆参り」として門徒の家を訪れ、法要をしていました。しかし、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、初盆と法事を除いて「お盆参り」を中止としました。
(西方寺/幡多哲也 住職) 「私自身が保菌者だったらっていうことから、お参りの中で広げてしまうということが一番悩んでいたところです」
苦渋の決断でしたが、門徒からは感謝の声が寄せられました。
(手紙の内容ー) 「お盆参りのこと、決断感謝いたします」
しかし「お盆参り」の中止で門徒と話す貴重な機会がなくなりました。
(幡多哲也 住職) 「お参りした後にご門徒の家族の状況、そして世間話などお互いが交歓できる場なんです。それができなかった。(今後は)おうちの方の一人でも二人でもいいからその場にいらっしゃって、一緒にお務めしている風景をインターネットを通じて親戚やご家族の方に流していく。そういうことは構築していきたい」
一方、岡山市・北区の景福寺では新たな取り組みを始めました。
(松木梨菜リポート) 「僧侶がパソコンに向かって作業しています。これからお盆のお務めが始まるんです」
毎年お盆には檀家を回って法要などを行っていましたが、今年は基本的に「オンライン」で行うことを決めました。
(景福寺/佐藤晃雄 住職) 「お檀家様からご先祖様の法事をしたいけれども、県外からの親戚も集まれないのでどうしたら良いでしょうかとご相談が多数ありまして。菩提寺の務めとして何かできないかと考えたのがきっかけ」
オンライン法要には、ビデオ会議システムのZoomとLINEのビデオ通話を使います。住職の胸元には「マイク」が付けられています。よりきれいな映像を届けるため、照明も準備しました。
(佐藤晃雄 住職) 「どうですか、こういったような方法でさせていただいたんですけど」 「良かったです。そちらの声が良く聞こえましたので」
溝口さんのお宅では、孫がパソコンの設定などを手伝ってくれたそうです。
(オンライン法要をした溝口格さん) 「もう孫が頼りです。十分できたと思います」
一方、法要中、オンラインならではのアクシデントが起きました。
(松木梨菜リポート) 「LINEのビデオ通話の電波状態が悪いため、急きょ電話で法要を行うことになりました」
檀家は高齢者が多くオンラインが難しい場合は、電話越しに法要を行います。
今回、オンライン法要を体験した人はー
(オンライン法要をした 笏本弘忠さん) 「お寺の和尚さんの様子をパソコンで見ることができて、一緒にお経を唱えることができたので大変良かったと思います」
(オンライン法要をした 仙野育世さん) 「気楽な形で集まれて法要ができる感じで、すごくうれしく思っています」
(小学5年・仙野花依さん) 「お寺に行ったりとかできないから、みんなで家で集まるだけでもご先祖さまには思いが届くかなと思って」
(佐藤晃雄 住職) 「ご家族の中で寝たきりの方がいらっしゃるとか、おじいちゃんおばあちゃんが施設に入っていらっしゃるとか、そういう方々にオンラインでつないで参列していただく形もあると思いますし、この形は続けていこうと思っています」