ニュース

特集

夏バテになぜなるの?対策は? お盆明けは特に要注意…医師に聞く【みんなのハテナ】

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


 Park KSBアプリに皆さんから寄せられた疑問をもとにお伝えする「みんなのハテナ」です。今回は「夏バテ」に関するハテナです。
 お盆休みを自宅や帰省先などでゆっくりと過ごした方も多いのではないのでしょうか? 気象による体調の変化に詳しい医師は「お盆明けこそ夏バテに注意してほしい」と呼び掛けています。夏バテの要因やどうすれば防げるかを聞きました。

「なぜ夏バテになるの?」(高松市 うめにゃん 52歳)

 気象による体調変化に詳しい、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅 司(くでけん・つかさ)院長です。

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「夏バテっていうのは高温多湿な状態にいることで、体が疲れを覚えてしまって、胃腸の不調だとか、倦怠感とか、冷え性と、さまざまな症状が出ることを言います」

 久手堅院長によると「夏バテ」は体が夏の高温多湿な環境に対応できずに起こる不調のこと。倦怠感や食欲が落ちる、寝つきが悪い、頭が痛い……など症状は人によって違います。

 そして、夏バテの要因で気を付けるべきなのが……。

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「高温と多湿、この2つの状況にプラス、暑いだけではなくて、冷えてる環境があるっていうこの3つ目のポイントが大事」

 家や職場でエアコンが利いた部屋に長時間いたあと、暑い中、外出する。久手堅院長は屋内と屋外の急激な気温の変化が「夏バテ」の原因の1つだとしています。

 屋内外の気温差が激しいと、体温を調節する自律神経に過度な負担がかかってしまいます。これによって自律神経が乱れ、倦怠感や食欲が減るなどの体調不良につながり「夏バテ」になってしまいます。

 このほか、台風の接近で気圧が下がることも自律神経が乱れる要因になるということです。

 給湯器の販売などを行うリンナイの調査によると、夏バテの対処法としては約6割の人が「体を冷やす」と回答しました。これに対し、久手堅院長は体を冷やすことは「暑さ対策としては有効」だが「夏バテ対策には注意が必要」だとしています。

 また、いつもと違う生活をした「お盆明け」は自律神経が乱れやすく、特に「夏バテ」に注意が必要です。

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「人間の体ってそんなに、いきなりアクセル全開で踏み込んでっていうのができなかったりする。(お盆は)生活リズムも変わるじゃないですか、旅行とか。どうにか頑張ってくるんだけど、それが明けると一気に疲れとか不調がでてくる方もいる」

「どうしたら夏バテにならずにすむの?」(笠岡市 8っ4 57歳)

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「夏バテにならないためのポイントとしては、まず体温調整を気を付ける」

 急激な気温の変化が夏バテの要因の一つです。

 屋内と屋外の気温差の影響を和らげるため、屋内では上着を1枚羽織る、1時間に1度は歩いたり、肩を回したりなどの軽い運動をするのがおすすめです。

 汗をかいたらこまめにふき体が冷えないようにする。また、日頃から30分ぐらいの軽い運動やゆっくりと湯船に浸かるなど、「汗をかける体作り」をすることも大切だということです。

 そして大事なのが……。

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「『脳腸相関』と言われる言葉があって、脳と腸が互いに関係しているってことなんですけど、胃腸の不調が出てくると脳の自律神経の不調が出てくるので」

 久手堅院長によるとヨーグルトや納豆などの発酵食品を定期的にとることで腸の働きが良くなるとのこと。

 腸は冷えると活動がにぶくなるため、冷たい食べ物や飲み物をとりすぎず、バランスの良い食事をとることが重要です。

 「夏バテ対策」をする上で最も重要なのが熱中症対策との兼ね合いです。

(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「今ぐらい暑い状態だと、まず熱中症にならないように対策をしていただくことを優先にしたほうがいい」

 夏バテと違い、熱中症は即座に命にかかわる危険があります。水分や塩分補給は十分に。エアコンも使用を控えるのではなく、直接、体に風が当たらないように除湿を使うことで夏バテ予防にもつながります。

関連ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

新着ニュース