ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

SDGs企画「富士山頂の大気からもマイクロプラスチック」

社会

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


 2050年には海の魚より多くなるとも言われているプラスチック廃棄物。細分化されたプラスチックは「マイクロプラスチック」として大気を浮遊し、驚くべき場所にまで到達していました。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「プラスチックごみっていうのは海洋が終着じゃなくて、『マイクロプラスチック』、さらに小さい『ナノプラスチック』になって地球表層をグルグル回っている」

 近年、海に大量流出して問題になっているプラスチックごみ。なかでも直径5ミリ以下のプラスチック片の総称であるマイクロプラスチックが問題になっています。

 大気の環境汚染などを研究している早稲田大学創造理工学部教授の大河内教授は2019年から大気中のマイクロプラスチックの計測を開始し、世界で初めて、ある場所から発見しました。その場所とは…。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「富士山頂で採取した『マイクロプラスチック』です。この白いところが『マイクロプラスチック』です」

 大河内教授のチームは夏の2カ月間に毎週、富士山の山頂に登り、大気を採取しています。なぜ、このような標高の高い場所にまでマイクロプラスチックが存在するのでしょうか。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「東南アジアが全地球的なマイクロプラスチックの発生地域になっている。東南アジアの地上の空気が上空に上がってきて富士山頂に達すると、そういう場合に富士山頂でも高濃度の『マイクロプラスチック』が見つかります。日本上空だと偏西風という非常に強い風が吹いている。自由対流圏を通じて全地球的な汚染を引き起こすんじゃないか」

 大河内教授は富士山山頂の大気に含まれるマイクロプラスチックが日本の地表近くにも運ばれている可能性を調査しています。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「マイクロプラスチックは地球全体をグルグル回る経路もあるが、例えばどこかで高気圧が発達すると下降流があるので、そこに入ると地上に落ちてくるということはある」

 富士山山頂のほか、5合目や北海道、東京など日本全国に装置を設置し、マイクロプラスチックなど大気中の物質を採取しています。

大河内研究室 笹井駿希さん 「(Q.ここに『マイクロプラスチック』が付着しているんですか?)そうですね、そのようになっております。サイズごとにフィルターに分けて採取しています。どの段でも『マイクロプラスチック』は見つかっています」

 大気中のマイクロプラスチックは、より粒子が小さく目に見えないため、体に蓄積しやすい傾向があるといいます。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「(Q.体内に『マイクロプラスチック』を取り込む経路はいくつありますか?)『マイクロプラスチック』の場合だと3つあります。1つは『食べる』、もう1つは『飲む』、もう1つは『吸う』ですね。厄介なのは吸うのが一番量的には体内に摂取する量としては多いと言われていて、食べるとか飲むで体内に摂取したものは基本的には便や尿で排出というメカニズムが体内にはあるが、空気で吸い込んでしまった場合には基本的に排出するメカニズムがない」

 大河内教授によりますと、マウスを使った実験では、大気中で紫外線を浴びて劣化したマイクロプラスチックは肺に入り込むと呼吸器系の炎症などを引き起こす可能性もあるといいます。

早稲田大学創造理工学部 大河内博教授 「そのまま人間に影響があるとは、はっきり言えませんけど、人間に影響が起こり得るということは十分に言えると考えています」

関連ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

新着ニュース