ニュース

世界遺産の「競馬」の神事で美作国(現津山市)の馬が疾走 必ず勝つ特別な伝統とは 京都・上賀茂神社

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


 5日5日、京都市の世界遺産・上賀茂神社で、平安時代から続く毎年恒例の「賀茂競馬(かもくらべうま)」の神事が行われ、かつて神社の有力な荘園だったとされる現在の津山市、美作国倭文庄(しとりのしょう)の馬が今年も迫力ある走りを披露した。

 神事は、上賀茂神社のかつての荘園から馬が1頭ずつ献上され、荘園の名を冠して走るというもの。通常は2頭が同時にスタートして直線を走り、真剣勝負で速さを競う。中でも美作国倭文庄の馬は、神事の中で格式の高い特別な馬とされ、特別な装飾を施して最初に走り、しかも必ず勝つことになっている。

 加茂競馬は1093年の堀河天皇の代に始まり、五穀豊穣などを祈願する祭で「徒然草」にも登場する。

 かつての美作国(津山)にロマンを感じずにはいられない。

関連ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

新着ニュース