ニュース

ときめくアンティークボタン 赤磐市在住の工芸家が収集した8000点以上を展示 岡山県立美術館

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


 かわいらしいボタンにときめきます。岡山県立美術館でアンティークボタンを8000点以上集めた特別展示会が開かれています。

 赤磐市在住の工芸家、加藤喜代美さんが集めた19世紀から20世紀のアンティークボタン8000点以上が並びます。

 19世紀以降のヨーロッパでは、加工や型作りの技術が発達し、新しいデザインや素材のボタンが次々と生まれました。

(記者リポート)
「かわいらしいボタンの数々。こちらの虫眼鏡を借りると、よりじっくりとデザインを楽しむことができます」

 小さなボタンにも繊細なデザインが。

 加藤さんは「クリアガラスボタン」と出会ったことがきっかけで収集を始めたそうです。

 「ブラックガラスボタン」。布地のように見えるものもありますが、ガラスでできています。

 イギリスのヴィクトリア女王が最愛の夫アルバート公亡き後、黒い衣装やボタンなどを身に着け喪に服したことでヨーロッパで広く流行したそうです。

 江戸時代末期の薩摩藩が戊辰戦争の軍資金のために作った「薩摩ボタン」。1867年のパリ万博に出品されたことで人気になり、ヨーロッパ各国への輸出が始まりました。

 収集した加藤さんのお気に入り、フランスのデザイナーが作ったボタン。鮮やかな素材が重ねられています。

 加藤さんが集めたヨーロッパのレースも展示されています。さまざまなデザインのボタンが楽しめるこの展示会は18日まで開かれています。

関連ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

新着ニュース