奇祭として有名な「ひょうげ祭り」が高松市で行われ地域の人たちが
奇抜な衣装と化粧で町を練り歩きました。
江戸時代から高松市の香川町浅野地区に伝わる「ひょうげ祭り」は水の恵みに感謝し豊作を祝う行事で、高松市の無形民俗文化財に指定されています。
地域の人たちが、飼料袋でつくった袴など手作りの衣装を身にまとい
さらに奇抜な化粧をして約2キロを練り歩きました。
「ひょうげる」とは、讃岐の言葉で「ふざける」こと。池を作り、水不足の村を救った矢延兵六に思いっきり、ひょうげることで感謝を伝えています。
( 参加した中学生 )
「めっちゃ楽しい。地元を理解できたりしてすごく楽しい」
( 参加した先生 )
「(いつも)子どもたち他の先生と一緒に参加するのが大好きだからいつも楽しんでる」
( 香川町ひょうげ祭り保存会 松下茂文 会長 )
「水を大事にしようねっていうのと若い人とお年寄りみんな協力してこういう祭りができるんだぞっていうことをずっとつないでいきたい」