ベネッセ教育総合研究所は、東京大学社会科学研究所と共同実施した「子どもの生活と学びに関する親子調査」の結果から子どもたちの読書の実態やスマ―トフォン利用との関係などをまとめました。
調査は、2015年から10年間継続して行われました。調査結果によると、10年前の2015年は「読書をしない(0分)」という回答が全体の34.3%でしたが、2024年の調査では52.7%となり、1.5倍増加しました。1日あたりの読書時間は全体的に減少傾向にありますが、2015年から2024年にかけて、小学4~6年生で6.3分、中学生は5.9分、高校生は4.9分減りました。
一方で「スマホの使用時間」は10年前の2015年と比べて全体的に大幅に増えていて、1日あたりでは小学4~6年生が22.4分、中学生が51.9分、高校生が42.5分増加しました。
「読書時間」と「スマホの使用時間」を比較すると、小学4年~6年生と中学生では、スマホの使用時間が長いほど読書時間が短い傾向にあり、スマホ時間が長いと読書時間が短くなる可能性があるということです。
調査結果についてベネッセ教育総合研究所の主席研究員、木村治生さんは、「デジタル機器は読書時間を侵食する可能性もあれば、それによって知的活動の幅を広げる可能性も持っています。大切なのは、紙かデジタルかを問わず、まとまった文章にじっくり向き合う時間や、新しい世界に触れる機会を意識的に確保することです」とコメントしています。