ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

高いバナナは…“味”でない “安いバナナ”と何が違う? 

経済

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT


 きょうから10月。3000品目を超える数の食品が値上げされました。

■高いバナナ 安いバナナと何が違う?

客 「大幅に変わると買う頻度が変わるかな」

 色んなものが高くなっていて、バナナって高いものと安いものがありますが、高いバナナは安いバナナと何が違うのでしょうか。

 バナナの生産・販売大手「ドール」の中島さんに聞きました。

ドール マーケティング本部広報室 中島小織室長 「値段が高いバナナは標高が高い場所で育ったバナナ」

 高いバナナと安いバナナの違いは産地の「標高」の違い。どういうことでしょうか。

 ドールでは標高500メートル以上で育てたものを高地栽培の高いバナナ、標高250メートル以下で育てたものを低地栽培の安いバナナとしています。

ドール マーケティング本部広報室 中島小織室長 「(高地は)栽培時間が長くかかるので、育てるコストも多くかかる」

 安いバナナは10カ月ほどで出荷できるのに対し、高いバナナは1年3カ月ほどかかるそうです。

 ちなみに味に違いはあるのでしょうか。

ドール マーケティング本部広報室 中島小織室長 「高地栽培バナナは、でんぷん質をじっくりと多く蓄える。なので、もちもちした食感、コクのある甘みを持つバナナになる。低地栽培バナナは、どちらかというとさっぱりした甘さ」

関連ニュース

全国ニュース(ANN NEWS)

新着ニュース