福島第一原発で核燃料などが溶けて固まったデブリの本格的な取り出しについて、「2030年代初頭」に着手する目標が「2037年度以降」にずれ込む見通しとなりました。
NDF(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)と東京電力が29日、都内でそれぞれ会見し、明らかにしました。
東京電力によりますと、福島第一原発3号機のデブリの本格的な取り出しの準備作業に12年から15年程度かかるとNDFに説明したということです。
東京電力は「2030年代の初頭」から本格的なデブリ取り出しに着手するとしていましたが、「2037年以降」にずれ込む見通しです。
一方で、政府と東京電力は「2051年までに廃炉を完了する」としていて、これについてNDFの更田豊志廃炉総括監は「非常に難しいとみている。デブリの最初の『ひとつかみ』に行くまでの困難さが、より明らかになった」と話しました。