石破総理大臣が続投に意欲を見せるなか、注目の両院議会総会の開催が決まりました。総裁選の前倒しはあるのか、政治部記者が解説します。
■総理「逃げずに説明する」
小泉農林水産大臣 「この農政改革は、この石破政権で必ずやり遂げておかなければいけないことだと私は思っております」
続投に意欲を見せる石破総理を支える姿勢を強調した小泉大臣。ただ、自民党内からは退陣論が相次いでいて、石破総理にはいばらの道が待ち受けています。
自民党 森山幹事長 「昨日の懇談会でのご意見を踏まえ、近日中に両院議員総会を開催をします」
28日、4時間半にわたって両院議員懇談会が開かれましたが、新たに両院議員総会が開かれることが29日に決まりました。両院議員総会は党の重要事項を決める意思決定機関です。
石破総理大臣 「丁寧にご説明をする、真摯にご説明をする、逃げずにご説明をするということに尽きます」
一方、石破総理の早期退陣を求める1人である笹川農水副大臣は…。
自民党 笹川農水副大臣 「近日中に開催される総会と呼ばれるものがどういう形で終わるのか、執行部のご判断がどういうものになるのかがポイントになると思います」
■両院議員総会で何が起こる?
政治部 与党担当 飯山雄矢記者 「両院議員懇談会から一夜明けた29日朝も政府高官は『総理の続投の気持ちは変わっていない』と話しています。党執行部は非主流派の議員らの声に押される形で両院議員総会を開くことを決めましたが、総理周辺は『党の規定では両院議員総会で総理を引きずり下ろすことはできない』と強気です。一方で、党所属の国会議員らの過半数の要求があれば、総裁選を前倒しして実施する事実上の『リコール』が可能で、党内の一部には署名集めをする動きもあります。非主流派の中には『過半数は集まる』と息巻く人もいて、両院議員総会の内容次第では、この動きが加速するかもしれません」
これまで、両院議員総会に開催に必要な所属議員の3分の1以上の署名を集めてきた笹川副大臣。党執行部は、その署名が提出される前に両院議員総会の開催を決めました。
自民党 笹川農水副大臣 「両院議員総会が1回で終わるとも何とも言えない。通常の1回でというようなことではないと思いますので、その時のために(署名は)とっておいてあります」
退陣するまで総会を求めるつもりなのか。過去20年、自民党を与党とする政権で総理大臣を務めた人の退陣表明した日を調べてみると、いずれも8月中旬から9月中旬までの1カ月間に集中。辞める理由はそれぞれ違いますが、このタイミングが政治的に影響が少ないとみられます。
国民民主党 玉木代表 「我々、野党としても政権とどのように向き合っていいのかも分からない。自民党には早く方向性を決めて落ち着いていただきたい」
立憲民主党 小川幹事長 「曖昧(あいまい)で非常に往生際が悪いこと自体が大きな政治空白を生んでいる」
近日中という両院議員総会はいつ開催されるのか。8月1日に臨時国会が召集されるため、その前だとすると30日か31日しかありません。
臨時国会の会期について自民党は5日間を提案していますが、野党側は難色を示し、まだ確定していません。先行きが見通せない政権運営が続きそうです。
政治部 与党担当 飯山雄矢記者 「森山幹事長の辞任は避けられない情勢で、周囲には『責任を取らないといけないのは分かっている』と話しています。ただ『森山さんに代わる幹事長はなかなかいない』『誰が野党とやり取りするのか』という声もあって、政権の屋台骨である森山幹事長がいなくなれば、石破政権は立ち行かなくなる可能性もあります」