岡山理科大学などの研究グループは分厚く頑丈な頭蓋骨を持つ「頭突き恐竜」の新属・新種を発表しました。見つかっている中では最も古い「頭突き恐竜」です。
新たに発見された「頭突き恐竜」、「ザヴァケファレ・リンポチェ」の化石のレプリカです。2019年、日本やモンゴルの研究グループが、モンゴルのゴビ砂漠で首を除く全身骨格を発見しました。
研究グループの一員、岡山理科大学の高崎竜司助教によりますと頭の骨が分厚く頑丈なドーム状になっていることから「頭突き恐竜」として知られるパキケファロサウルス類の仲間ということです。
発見されたのは約1億1000万年前の白亜紀前期の地層で、これまでの「頭突き恐竜」の中では最も古いということです。
骨などを調べた結果、新属・新種のものであることを突き止めました。
2歳以上の若い個体で体長は1m、体重は5.85kgと推定されます。特徴的な頭は繁殖相手をめぐる戦いなどで使われた可能性が高いと考えられているということです。
高崎助教は今回の発見について「頭突き恐竜」の特徴的な頭部の進化などを探るうえで重要だとしています。
(岡山理科大学 生物地球学部恐竜学科/高崎竜司 助教)
「この研究、実は始まったばっかりでして、まだまだこのザヴァケファレでできることたくさんあります。そんな古い時代から原始的な段階から、しかもこんな子どもの段階から頭突きしてたよねみたいなことが分かってくるので、そういったことをまず探求していきたいなと思っています」